経済学① 経済学の定義

(Ⅰ)経済学:「社会が希少な資源をいかに管理するのかを扱う学問」

(Ⅱ)手法:実証的分析、規範的分析

(Ⅲ)前提:

♦︎基本モデル1:フロー巡回図

→経済における主体とその動態を示唆

・意思決定者:家計、企業 のみ

・市場:財サービス市場(企業が売手、家計が買手)、生産要素市場(家計が売手、企業が買手)

♦︎基本モデル2:生産可能性フロンティア

→経済における数学的手法の根底を示唆

・生産可能性フロンティア(最大生産量)

=経済の作ることができる財のさまざまな組み合わせ

=生産技術×生産要素

・アイデア:希少性、効率性、トレードオフ機会費用、経済成長

・比較優位説:

交易→消費機会の拡張:生産可能性フロンティアを超えた消費が可能

♦︎十大原理

・意思決定

1,人々はトレードオフに直面している
2,人々が受ける便益と同じだけ費用が発生する(機会費用)
3,合理的な人々は限界的な部分で考える
4,人々はインセンティブに反応する

・相互関係

5,交易 (取引) はすべての人々をより豊かにする
6,通常、市場は経済活動を組織する良策である
7,政府は市場のもたらす成果を改善できることもある

・全体感

8,一国の生活水準は、生産性によってほぼ決定される
9,政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する
10,インフレ率と失業率の間には短期的なトレードオフが存在する

※1〜7がミクロ、8〜10がマクロ

・目的:効率←→公正 (消費税)

 

出典:マンキュー経済学入門